リスザルさくらとの生活を中心にわたしのしあわせのたねをちょこっとご紹介
1件〜50件
寒さに強いアガベ特集❄︎自分が実生した中で耐寒性のあるアガベをご紹介!!
イチゴ栽培スタート!種から育てる理由と準備
順調に育っています
2025年2月のわんこのマイガーデン
満月パワー☆ 自然の不思議とレストランの話 @ヴェネツィア
わんこのマイガーデン図鑑3パンジー&ビオラの育て方
イチゴの挿し木の方法
枯れゆく人生に花を咲かせるオババの花道のすゝめ
ヒスイカズラ & マンゴー3兄弟
自分で蒔いた種は自分で刈り取る
嬉しい事?! 食べながら育む(o^-')b @ヴェネツィア
種からビワ。1年経ちました。
アメリカンチェリー🍒の芽!
お婆の花道…マリーゴールド編。種取って植えた
トレニアが咲き始めました!
Twitterでお知らせしたとおり、7/19にきみちゃんが永眠いたしました。9歳2ヶ月、うちのヒキガエルたち3匹中で最年長でした。2月末頃から体調が悪化して吐き気や便秘がひどくなり、お薬を変えながら対応してきました。多少持ち直した時期もありましたが、次第に尿が出なくなり、腎不全が進行してもう限界だったのだと思います。2020年夏に体調を崩して自力で餌を摂れなくなり、昨年7月に出血してからは腎臓病の治療を開始。約2年間...
アウシュビッツのような人類の汚点である原発・原爆・動物実験は この世からなくなればいい!おぞましい動物実験はしなくても、医学は進歩します!! 恐怖と欲望の為に、無垢な命の苦しみを増やそうとするある新聞社のある方の、心を見抜き続ける心秘評論ブログです。
年末年始も特に変わりなく、きみちゃんはそれなりに落ち着いています。11月後半から12月に掛けて、少しむくみが気になっていましたが、「塩水浴を強めに」というお医者様の指示で、時間を長めにしていたら改善されてきました。朝晩の薬入り練り餌、たまに吐き出しちゃうこともありますが、もう一度口に放り込んでちょっと指で押さえて口を閉じて飲み込ませます。液体だとうまく飲めなかったときに追加で飲ませていいか判断しづらい...
2021年は初めてのことに挑戦した一年でした。嬉しいことも悲しいこともありました。想像していていなかったことも起きて私にはなかなか落ち着かない年末年始になりそうです。皆さんはどのような一年になったでしょうか。今年もありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。それでは皆様よいお年を。...
トウモロコシを買ったら結構大きな青虫がいたので、きみちゃんに処理してもらおうと目の前に置いてみました。もうずっと人工餌ばかりなので、久々の生き餌に戸惑っている様子。何度も舌を伸ばすものの全然届きません。しかも、虫が近づいてくると怖いらしく腰が引けてます。虫が更に近づいてきて身体に触れると、めちゃくちゃ嫌がって払いのけます。次第に食べる気なくして、無視するようになりました。仕方ないので、スプーンに青...
前回(解放(52))述べたように、西日本の川では、チュウゴクオオサンショウウオ (Andrias davidianus)と在来のオオサンショウウオ(Andrias japonicas)の交雑が進み、オオサンショウウオの純系が風前の灯火の状態にあるという。ということは、各地の主要な動物園や水族館には、両生類館や両生類コーナーがあり、しばしばこの最大の有尾目であるオオサンショウウオが展示されているが、施設側がいつ頃どこで採取された個体を入手したかによるが、展示個体が交雑種である可能性は十分にあるわけである。 自分が、幼き頃夢中になったテレビ番組に、同年輩の方ならよく知っている横山光輝氏作の「仮面の…
最近はどんどん食欲が増して、動きもそこそこ活発、お肌もきれい。下痢が治まったのはいいけれど、いいフンが出ていないので本当におなかの調子が良くなったのか、今ひとつ判断できません。ひかりベルツノをたっぷり食べた後に、水を吸うとおなかがパンパンになって破裂しそう。でも、なかなか出ないんですよね。きみちゃんはもともと便秘気味で、2,3ヶ月出ないのもざらでした。出なくても元気ならいいのですが、これまでも溜め込...
先月から餌を変えました。固形タイプ、キョーリンのひかりベルツノ。粒の長さは約2.5cmで太さ7,8mm程度。亀餌のレプトミンに比べると太めです。水に潜らせて表面を柔らかくしたら、すぐに食べられてお手軽です。餌の量の目安は、体長10cm以上は2週間ごとに6-12粒とあります。そんなに一度に食べられないし、今は大体5-6日おきなので1回3-4粒ずつ与えることにします。ちょっと大きいかと思いましたが、きみちゃんはかなり気に入...
カエルのプラケースは家の中で一番明るい南東の窓辺に置いているため、普段はわざわざ日光浴を考えていませんでした。でも、先日コメント欄で「ビタミンD不足かも。日光浴を」とアドバイスをいただいて、ちょっと調べてみました。地上に届く紫外線は、UV-A(315-400nm)とUV-B(280-315nm)の2種類。この分け方は国際規格で定義により多少違います。UV-BはビタミンDを生成する反面、細胞のDNAを傷つけ生物にとって有害です。人間の場...
週2回しっかり食べて、下痢も治まり一安心。まだ動きはぎこちなくて、水に入るのは相変わらず3,4日に1回です。それ以外の時はシェルター内にいますが、ちょっと変わってきた部分があります。以前は奥の方に引きこもった状態でしたが、最近は手前側にいてよく外を眺めています。飼い主や周りの人間が動いていると気になるようで、首を伸ばしてキョロキョロ。体調が良くなって、周りを見る余裕が出てきたのかな。練り餌の準備を始...
2020年最後のブログ更新となります。今年は少しだけ昨年よりも体の調子が良かったので色んなことができるはずでした。でも、コロナのせいで我慢の一年となりました。映画を観に行ったりしたかったのですがどうにもコロナに対する不安と怖さがあり観たい作品が特に今年は多くありましたが全部諦めました。DVD出たら買おう・・・。それとひとつ悲しい別れがありましてなんだかめまぐるしい一年だったような気がします。それでも楽し...
11月末から12月初めに掛けては、大人しく寝ているかと思えば、ダイナミックに動き回ったり。下痢の回数も減ってきたことだし、シェルターを戻しました。これまでは何度試しても全然入ろうとしなかったのですが、今回はすっかり中にこもるように。脱皮の後でカピカピになっても全然出て来なくなり、強制的にお風呂で給水させました。一度水に入れたら丸一日出てこない。やっぱり脱水気味だったんでしょ。水中で出るフンは相変わらず...
先日、練り餌に舌を伸ばす動きを見せたきみちゃんですが、残念ながら口には入りませんでした。その後も何度かスプーンを目の前に差し出してみましたが、毎回顔を背けてしまい、食べられないままです。そんな感じで食事はまだですが、自分で給水できるようになりました!そもそも自分で水から上がれるのだから、入るのも出来るだろうとは思ってたんですよ。一度自力で入った後は2日も経たずにまた入ってます。これまでは3日くらい...
アカハライモリ妻です。変わらず元気に過ごしています。たまにいつもの餌に飽きが来るのか食べ無い時があるのでそういう時は別の種類の餌をあげます。アカハライモリって体が強いし、いつも元気なのでこれと言って手がかからない。綺麗だね~。眠たそうな眼と小さな指が可愛らしい。給餌のときになると水面から顔を出してこっちを見ている姿も愛らしいんです。風は冷たいけれど快晴な日でした。秋晴れっていいですね。気持ちがいい...
クランウェルツノガエルのシトロンです。相変わらずもちもちぷくぷくしています。体調を崩すこともなく日々のんびりと平和に過ごしています。このもちもち丸い体型からは考えられないくらい足さばきが素早くて結構シャシャっと動きます。先日給餌の際に間違って餌とお箸も銜えたシトロン。すぐ離すかと思いきやなかなか離さず。かなりの力でギリリ・・・とお箸を噛みしめてきてその力が手に伝わってきました。その強さが思った以上...
相変わらずほとんど動かないまま、食餌も給水も自力では出来ない介護状態ですが、少しずつは回復しているようです。〜9/18 毎日2,3回ずつタオルの上にフン。9/19 下痢は一応治まったようです。一日中動かないのでそっとしておきました。9/20 脱皮。おなかに薄く皮が残っていたので、水浴でふやかした後に洗い流しました。背中から下半身に掛けてテカりあり。9/21 水浴中に少量のフンが出ましたが、まだすっきりしない様子。プ...
9/10 フン朝晩2回。9/11 フン明け方・朝2回。夜見たら、頭がじっとり湿っていました。ところどころ薄皮が剥けた痕があり、脱皮していたようです。前回から2日しか経っていないのに。体のべたつきは少しマシになりました。9/12 フン深夜・昼・夜3回。ここ数ヶ月、便秘で固く張っていたおなかが、急に柔らかくなりました。9/13,14 フン夜1回。9/15 フン朝・昼・晩3回。朝、体を洗ったときおなかに皮の切れっ端が残っていたの...
8/30 前日に練り餌を強制給餌。たまに「ふしゅっ」とクシャミのようなため息のような変な音がします。 8/31 朝見ると、体のテカった部分が背中の方まで増えていました。夜中に脱皮したようです。しばらく経っても乾いてこなくて、持ち上げてみるとおなか側にべったり薄皮が残っていて、プラケ床に貼り付いた状態。洗面所で残った皮を洗い流しました。9/1〜3 ほとんど動かず、排便もほとんどなし。クシャミのような音は1日に1...
塩浴中に水音が聞こえて覗いてみると、いつも水中では黒い体が白っぽくなり、顔に薄く剥がれた皮が。脱皮のこと忘れてた〜!濡れた状態ではうまく脱げなかったのでしょう。外に出してみても自分で脱ぐ様子がなかったので、浮いた皮を引っ張ってみました。かなり薄い皮ですが、体が湿っていたせいかあまりちぎれずにするすると剥けました。一晩体を乾かしてみると、脇腹からお尻の方が少しテカった状態でした。調子が悪いときは全体...
強制給餌でコオロギを一度に3,4匹与えても、特に問題はなかったので油断していました。いつもは練り餌の日とコオロギの日を交互にしていたのですが、この日は練り餌+コオロギ1匹を一緒に食べさせてみました。その日は特に変わりなかったのですが、翌日の夕方から妙に上を向き始めました。数時間後、けぷけぷ言い出して胃液を吐き出しました。食べさせすぎだったかも。体を洗うついでに塩水浴させたら、白っぽかった体色がみるみる...
通販でコオロギ買ってみましたが、残念ながら食べませんでした。ちらっと見ても舌を伸ばすことはなく、顔を背けてしまいます。せっかく買ったのだし、とコオロギも練り餌と織り交ぜて強制給餌で食べさせることにしました。生きたまま口に放り込むのはちょっと大変ですけど。毎日ではなく、2,3日おきに様子を見ながら与えています。たまには自分で水に入ったりもしますが、基本的にほとんど動きません。塩水浴の時以外は排尿もない...
相変わらず練り餌には全く反応しないきみちゃんですが、試しに玄関にいたアオドウガネを入れてみたら……。ゆっくりもぞもぞと動き出したところを見て、何度か舌を伸ばしました。ただし、本気のテチッではなく、しっかりタオルに爪を立てた虫を捕らえるのは無理でした。それでは、と庭に出て他の虫を探してみました。ようやく見つけたワタノメイガのハマキ虫ですが、きみちゃんのお気に召さなかった様子。にょろにょろ系はあまり好き...
アカハライモリ妻です。長かった梅雨も終わりましたが・・・暑くてたまらないです。アカハライモリ妻は涼しげでいいね。今年も綺麗な紫陽花を沢山見ました。枯れかけたってなんだか風情があるなと思います。美しいものは美しい。そういえばさくらんぼ食べました。父が買ってきてくれて。そうでなければ自分では高くて買わないです。笑とても甘くておいしかったなぁ。本音を言えばもっと沢山食べたい(贅沢者!)思うように出かけられ...
一太郎くんの方に気を取られていて、ちょっと放置状態だったきみちゃん。前回のごはんから10日以上経ってしまい、慌てて餌を用意したのですが、スプーンをちらっと見るだけで食べようとしません。近づけると嫌そうに顔を背けてしまいます。脱皮直後などで食欲がない時もあるので、数日様子を見ていましたがやはりおかしい。脱皮はきれいに出来ていますし、ぐったりというわけではありませんが、あまり動きません。給水と排尿は数日...
最近は練り餌オンリー、週1回のお食事です。調子が悪いときは食欲チェックのためにも、もっと回数増やしますが、今は元気なので手抜きです。練り餌はツノガエル用のもの。一袋消費するのに半年以上掛かるので、コスパはすごくいいですね。古くなるとちょっと心配なので適当に買い替えます。以前は開封して時間が経ったものはコオロギの餌にしていました。そのコオロギを食べさせたら、結局同じかもしれませんが。付属スプーン5cc1...
またまたお久しぶりです。世の中が目まぐるしく変わり、落ち着かない日々で何となくやる気が出ないまま、半年が過ぎてしまいました。その後、きみちゃんは暖かくなるにつれてますます元気いっぱいに過ごしています。最近は少々脱皮残りがあったりもしますが、大体はお風呂で落ちる程度です。練り餌でもよく食べてくれるので、細々と続けていたコオロギ飼育は辞めちゃいました。きみちゃんの写真も全然撮ってないなあ。ブログのSSL...
Photo by Kirishimaモリアオガエル# の卵を焼石岳への登山中、上沼付近でみつけました。 → 「焼石岳 2020年6月 (岩手県 奥州市)」( Anthony's CAFE 2020/06/18) まだ卵のままで、オタマジャクシになって沼に落ちてはいないようでした。 焼石岳の上沼には、多くのモリアオガエルが生息しているようです。投稿者: 霧島 モリアオガエル(森青蛙) の接写・拡大画像は・・・...
アカハライモリ妻です。変わらず元気です。元気なのはいいことだ。餌もきちんと食べますしのんびり平和に暮らしています。なんだかお腹がやけにふっくらして見える。給餌の時になると上を見て待っていたり水面から顔を出してこっちを見たりしているので可愛いところもあるんです。アカハライモリ夫妻を迎えた日に帰宅したらいつもいる時間に私がいなかったせいなのかモルモットのプリンが「どこ行ってたの?!」ってすごい顔して怒...
ヘルマンリクガメ,モルモット,ハムスター,アカハラ・ハナダイモリ,ウパ,レオパードゲッコー,アジアジムグリガエル,オオアシカラカネトカゲ,フクロモモンガ,マーブルサラマンダー,ニシアフリカトカゲモドキ,クランウェルツノガエルとの毎日。
お久しぶりです。これまで何度かブログを書きかけたんですが、そのたびにPCの調子が悪くなったり、急ぎの用事が入ったり。更新できない呪いに掛かっていたようで……。昨年秋から今年初めに掛けて、きみちゃんは滅多にシェルターから出ず、ほぼ引きこもっていました。以前は、おなかが空くと飼い主の近くまで出てきてアピール。出てこなくても、ごはんの用意に気付くと急いで飛び出してきたものです。それが、シェルターに入ったまま...
ヘルマンリクガメ,モルモット,ハムスター,アカハラ・ハナダイモリ,ウパ,レオパードゲッコー,アジアジムグリガエル,オオアシカラカネトカゲ,フクロモモンガ,マーブルサラマンダー,ニシアフリカトカゲモドキ,クランウェルツノガエルとの毎日。
亀の首はどうやって伸びているの?、ヤドカリのように甲羅が脱げてしまったりしないのか?の質問にお答えしたいと思います。人間とは違う進化を遂げた亀、私達には分からない不思議がいっぱいです。飼育者はぜひ知っておきましょう。
リクガメの生態を紹介します。リクガメはのろま?、防御は完璧にできているの?、ひとを噛むの?、泳げるの?、ひっくり返ったら、自分で起き上がれるの?、甲羅の模様は何のため?の疑問にお答えします。既にリクガメを飼育されている方、これから飼育したいと考えている方は、参考に読んでください
犬や猫同様に、リクガメも仕草から読み取ってあげる必要があります。犬や猫と違う点は、鳴いたりアピールすることが出来ないことです。だからこそ、飼育しているリクガメをよく観察して、意思を読み取ってあげるようになりましょう。
手軽に栄養を与えられるものとして、リクガメフードは広く普及しています。かつてのリクガメブームでは甲羅が変形したリクガメが多く普及していましたが、栄養価が高すぎたり湿度などが原因だったと言われています。もう一度飼育を見直してみませんか。
ヘルマンリクガメ,モルモット,ハムスター,アカハラ・ハナダイモリ,ウパ,レオパードゲッコー,アジアジムグリガエル,オオアシカラカネトカゲ,フクロモモンガ,マーブルサラマンダー,ニシアフリカトカゲモドキ,クランウェルツノガエルとの毎日。
基本的に平常運転なので、あまり登場しないレオパ。コオロギが切れて三日ほど餌抜きだったため、ジャガーノート嬢が爆食。あんまり食いっぷりが良いので動画に撮ったり。
昨日、模様替えをしたフトアゴ君。流木の上がいたく気に入ったらしく、一日中動かない。やっぱり、半樹上性なのだなぁ。案外、そういうレイアウトで飼ったら面白いのかも。イグアナみた…
昨日、久方ぶりに餌を食べたアオジタA。今日は床材に潜ってまったり。もぐリッチをLにランクアップした際に、直に触って低温火傷しない様に床材も厚くした。結果…
トッケイが姿を見せておりまして。シャッターチャンス。こんな写真しか撮れないよ。それだけ。
リスザルさくらとの生活を中心にわたしのしあわせのたねをちょこっとご紹介
リクガメ に関するブログを書いている方、こちらにトラックバックして情報を集めましょう。
ハムスターのかわいい・面白い動画
シマリスを飼ってらっしゃる方のためのシマリス使いの集まり マイナーなペットのために出来るだけたくさんの方と共有して行きたい
うとうとしてたりすやすや寝てる姿って癒されますねー、かわいい・面白い画像を投稿してね!
うさぎのマニアックな情報を共有したいな〜。
こんにちはアズキングです!アズキ(ウサギ)の飼い主です。日常で気付いた事などをブログにしている雑記系ブログです。 100㎏超え体脂肪率30%超えからのダイエット頑張っています! 興味のある記事があれば⭐️付けて読者登録よろしくお願いします。
犬や猫等、肉球がある動物をかわいがるコミュニティ
ヤマカガシに関する記事についてのトラコミュです。 里山や田んぼの近くなどでよく見かけるヘビ、ヤマカガシ。毒性がとても強いですが、臆病で、人を咬むことはほとんどないそうです。 ヤマカガシに関係ないトラックバックはご遠慮下さい。
友達から「動物園みたいだね」等言われる 犬猫以外のエキゾチックアニマル異種多頭飼いの皆様。 自慢の家族との出来事を紹介してください^^