ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
「小動物」カテゴリーを選択しなおす
庭にやって来る野鳥や昆虫その他のお客様 地域によっていろいろと特色があるかと思います こんなお客様が来たよ! って報告があればよろしくお願いします
☆になったインコ達の体を土に還す 5 ~ありがとう いつまでも・・・
鳥を吸う息子
もっちー誘惑作戦
変顔ブームの息子
ペットのケガ、大出血2回目、鳥のゲージ
2023年もありがとうございました
もっちー治療記
食欲の権化
お前は調子に乗りすぎた
集めずにはいられない!!
謎すぎる寝返り
選り好みんこズ
腹の虫の申し子
うさぎ初心者
喜びの癖
体重測定 3月分(@てへぺろ)
体重測定 追いつけおい起こせ!
ケージ掃除 1月22日
やっと復活 (*'ω'*)
体重測定 1月22日
ケージ掃除 1月15日
体重測定 1月15日
怒涛の田舎暮らし計画 ②
ケージ掃除 1月8日
怒涛の田舎暮らし計画 ①
おじみん発進!ヾ(  ̄▽)
体重測定 1月8日
かき☆ぞめ
初☆詣
狩場に入ったオッサン
シラカバに潜むカミキリムシ。
昨日、枯れたのに気づいたシラカバは、葉っぱがすでに全て枯れていました。幹を見ると案の定いくつも穴が空いています。多分、カミキリムシの仕業でしょう。カミキリムシはシラカバが大好きなので、このように穴を開けられると、水が通らなくなって枯れてしまいます。
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
★ ヒガンバナは 炎のごとくに! ★
1か月のご無沙汰です。その間 季節は夏から秋へと深まってきました~少々季節外れの感が否めませんが ヒガンバナです。今年は彼岸過ぎに開花し 10月初めにも咲いていましたよ。1.今年は彼岸よりも遅れて満開となりました~炎のようなこの赤が好きです。2.蕾が開花し始めた時!ツンツンのしべがかわいいです。3.光を浴びて輝いています。4.たくさんの群生!5.こちらはシロバナ!6.雰囲気がだいぶ違いますが・・・7.ナミアゲハ...
試してわかったモグラ撃退法。
庭ではあいかわらずモグラが悪さをし、唐辛子エキスの効能もあまり感じられず、あちらこちらで土の山を築いています。そこで超音波のモグラ退治器を増やすことにしたそうで、家の中でテストしているのを知らない私は変な音が聞こえて気分が悪くなりました。
「1歩・2歩・散歩」Vol.2 の本ができました。
2015年Vol.1を本にしてページをめくると、その時々のことが思い出されたりして、我ながら、なかなかいい記録だなと思いました。2016年も引き続き、我が家のガーデニングを中心に、シニア夫婦の日々の生活など春夏秋冬、ツレアイの視点でほぼ毎日綴ったものです。
梅雨明けを喜ぶフロックス。
フロックスというと決まって葉にウドンコ病が発生すること。花が咲く前から葉にウドンコ病がついているのを見ると、ああ、やっぱり今年もかと、ガックリ。でも抗菌フロックスもあるんです。ナーセリーの成せる技で生まれが違うフロックス。そして芝桜もフロックスの仲間。
モグラとイタチごっこ。
芝生の小径を歩いていると、時々足元が不安定で足首をクリッと捻りそうになる時があります。見れば、芝生が所々はがれて土が掘り返され、ボコボコになっています。あああ、またー!庭を荒らすこの正体は、モグラ。特に今年は庭のあちこちでモグラが大暴れ。
ケチな根性に、蜂の警告。
最近、デッキの椅子に座っていると、時々アシナガバチが寄って来ていました。よく来るなあと探してみたら何のことはない、フェイクラタンのデッキチェアの肱置きの裏側に小さな巣を作っていました。2、3日前のことで、蜂の殺虫剤ジェット噴射で取ったばかりでした。
西洋ニンジンボクにクロアゲハ。
西洋ニンジンボクが咲き始めました。涼し気なパープルブルー。写真を撮っていると、撮って撮ってと言わんばかりにクロアゲハが西洋ニンジンボクに止まろうと飛び込んできてくれてナイスショット!クロアゲハは花から花へいつも何匹も飛んでいます。
見なくていいものを見てしまった件。
階段とブロック敷石の間あたりに見慣れない長いロープのようなものが落ちているのに気がつきました。何色かで編まれた直径2cmほどのナイロンロープのようなものです。見慣れない物が何でこんなとこに?
この指とまれ、赤トンボ。
庭のベンチの肱置きに赤とんぼが止まっていました。アキアカネ? アカネ属にもいろいろあるようですが。横に座ってトンボを触ると飛んで行きましたが、すぐに戻ってきたので手を出すと指に止まりました。何が気に入ってくれたのか、ずっと指に止まったまま。
ピラミッドアジサイに蜂の巣。
ピラミッドアジサイのライムライトと水無月の白い花が垂れるほど咲いています。 地面に垂れた水無月の花の間に蜂の巣がかかっていました。どうしてこんな所に?それは水無月の特性にありました。
ヤマガラさま歓迎、モミの木食堂。
2、3日前、ヤマガラが顔を見せて「モミの木食堂のオープンはまだですか?」と、言いに来たようだったので、新型コロナとは関係ないですが閉店していたバードレストランにヒマワリの種を置くようにしました。それからヤマガラちゃんが入れ代わり立ち代わり、お客さまでやってきます。
ヤマガラ、食欲の秋。
ヤマガラが頻繁にやってきます。今のところあまりお呼びでないカワラヒワはどういうわけかやってこないのでヤマガラやシジュウカラ、ゴジュウカラといったカラ類だけ。それでもヒマワリの種のなくなり方は早く、彼らの食欲は旺盛。
私のブログ「1歩・2歩・散歩」を本にしました。
流通ルートにのせるわけではなく、自費出版という大げさなものではない、ささやかながら自己満足の2冊だけ。データーを製本サービス会社に送信するオンデマンド印刷なので少ない冊数でもできます。毎日の記録として残すという目的なのでこれで上出来!
本を作る1. ワードプレスでブログを本にする
自分のブログを本にすると言うと、流通にのせ印税生活を送っている人や、デジタル本にしている人もいるようですが、ここでは1冊単位から、しかも安い費用で作りたい人へ、WordPressデーター化からオンデマンド印刷までの本の作り方をお伝えします。
本を作る2. ブログを簡単に安い費用で本にする方法
自分のブログを本にしたい人へ、私が書籍化した体験から簡単に本を作る方法をお伝えします。ここではWordPressのデーターをMyBooks.jpにアップロードするところから説明します。
食欲の秋、カラ類さま大歓迎。
朝昼夕の3食、モミの木食堂に鳥ちゃんたちの餌を置いていたのが、すぐ空になる食欲の秋。幸い、カラ類を蹴散らしたり、仲間同士争ったり、食べ散らかすなどお行儀が悪いカワラヒワはどういうわけかやってきてないため、カラ類の天下で、まことによろしい。
2020年10月 (1件〜50件)