ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
「小動物」カテゴリーを選択しなおす
自然や動物が大好きな一人です。その他にも気になった事を投稿しています。
羊毛フェルト作品|リス多め(小動物)
冬支度 -りすの家-
秋の長野の高原で野鳥観察!木の実を食べるコガラが可愛かった
リスと戯れ、行列に並ぶ
*シマリスちゃんも紫陽花が楽しみだったようです。
本の捨て活
シマリスがいる公園「さいたま市りすの家」で春のリス撮影を楽しむ!
好みではなかった
見守り隊
内装
大きくね?
本宅
やっぱりダメ
ミルク
トイレ砂
あわてないあわてない…。
公衆トイレ…。
食って飲んで寝る…。
ちょっかい…。
熟睡…。
素直にね…。
満開ですねぇ…。
何アピール?…。
イタグレ姉弟 また雨の日の二人!
マイブーム…。
耳かきカメラ…。
イタグレ姉弟 動かない二人!
とにかく圧…。
どこでもぐでる…。
水曜日なんでぇ…。
NGC6369(小さな幽霊星雲)
NGC6369(小さな幽霊星雲/Little Ghost Nebula)の位置や星図と天体写真や撮影データ。季節は夏で「へびつかい座」の惑星状星雲。位置はΘ星の近くで「赤経17h29m18.0s/赤緯-23゚46’00″」視直径は1.1’と小さく、適正焦点距離は8000~30000㎜位。13等級と非常に暗いがおすすめ。
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
NGC3628
NGC3628の位置や星図と天体写真や撮影データ。季節は春でしし座の非棒渦巻銀河。位置はθ星シェルタンとι星の間付近「で赤経11h20m17.6s/赤緯+13゚35'20"」光度は9.5等級で視直径14.8'。焦点距離は単体で2000~4000㎜位で三つ子銀河(M65-M66-NGC3628)は1500~2300mm位
いて座
射手座(いて座)の天体の位置や一眼カメラで撮影した写真星図や星野・星景・星空写真に撮影データ。季節は夏でメシエ天体のM8(干潟星雲)|M17(オメガ星雲)|M20(三裂星雲)など他にも多数あり。バンビの首飾りやバンビの横顔、猫の手星雲や小さな宝石にバーナード銀河などがメジャー。バーナード86の暗黒星雲もおすすめ。
おおぐま座
大熊座(おおぐま座)の天体の位置や一眼カメラで撮影した写真星図や星野・星景・星空写真に撮影データ。季節は春でメシエは銀河のM81|M82(葉巻銀河)|M101(回転花火銀河)|M108|M109と惑星状星雲のM97(ふくろう星雲)。魅力的なNGC銀河が非常に多数あっておすすめ。
*~3月の庭~*
こじし座
小獅子座(こじし座)の天体の位置や情報と一眼カメラで撮影した写真星図や星野・星景・星空写真。季節は春でメシエ天体はなし。銀河のNGC3294|NGC3430周辺|NGC3486|NGC3504周辺|NGC3344|NGC3254|NGC3003が魅力的でおすすめ。カメラレンズで撮影した星座の天体写真を随時更新中。
天体写真の前処理パターンと手順~ステライメージ8編~
天体写真の画像処理はダーク減算やフラット補正などの「前処理」(一次処理)とレベル補正やトーンカーブなどの「強調処理」(二次処理)の大きく2つに分かれる。この「前処理」の手順について今回は3つ程のパターンを記載。一般的な一眼カメラで撮影した場合の前処理について。
てんびん座
天秤座(てんびん座)の天体の位置や一眼カメラで撮影した写真星図や星野・星景・星空写真に撮影データ。季節は夏でメシエはなし。球状星団のNGC5897や銀河のNGC5792|NGC5885|NGC5881|NGC5915|NGC5878|NGC5728|NGC5595+NGC5597などが魅力的でおすすめ。
星空を綺麗にする天体写真のホワイトバランスのポイント
天体写真のホワイトバランスってめちゃ大切な事がわかってきた。星空はRGBのバランスが難しい。でもこのポイントを押さえて画像処理をすると、そこそこ納得いくヒストグラムになるんじゃないかと。星景写真でも星野写真でもホワイトバランスが合うと処理がし易く綺麗になる。この記事は一発撮りじゃなくコンポジットを前提としています。
NGC3705
NGC3705付近の位置や星図と天体写真や撮影データ。季節は春で「しし座」の棒状渦巻銀河。位置はしし座の後ろ脚付近で赤経11h30m06.0s/赤緯+09゚17’00″。周囲にはNGC3692やNGC2887があり、更にマルカリアンの鎖のように銀河が無数にある。適正焦点距離は単体では3000~10000㎜位。
2021年03月 (1件〜50件)